動画配信サービスの選び方
新たな動画配信サービスが次々に生まれているため、どのように選べばよいか分からない方は少なくないと思います。
動画配信サービスの選ぶ際、次の「3つのポイント」に注目すると選びやすいです。
この記事では、これら3つのポイントについて、解説していきます。
月額料金
どれくらいの料金なら動画配信サービスを利用するかは、人それぞれだと思います。
各サービスの料金にはかなり幅があり、月額料金は400円から2,000円程度です。
月額料金が高いサービスは作品数が多く、ジャンルも豊富な傾向があります。
たとえば、「U-NEXT(ユーネクスト)」は1,990円(税抜)で21万本以上、「dTV(ディーティービー)」は500円(税抜)で12万本以上となっています。
作品数で比較すると、金額が高い分、やはりU-NEXTは作品数が多いですが、500円(税抜)で12万本以上の作品数があるdTVはコスパが良いと言えます。
また、金額で比較すると、U-NEXTはdTVの約4倍ですが、実はU-NEXTはファミリーアカウントを無料で3つまで追加できます。
そのため、例えば家族4人でシェアした場合、1人あたり約500円で利用できるので、dTVと実質同額で利用することもできます。
上記の例のように、月額料金が高くても実質的に安く利用できたり、元々月額料金が安くても金額あたりのコスパが良かったりします。
そのため、動画配信サービスは金額だけでなく、お得な活用方法なども含めて検討することが大切です。
見放題の作品数・ジャンル
動画配信サービスによって、見放題の作品数は大きく異なります。
dアニメストアのように4,200本程度のサービスもあれば、U-NEXTのように21万本程度のサービスもあります。
作品数が多いことは重要ですが、好きなジャンルに強いか、観たい作品が配信されているかは、さらに重要です。
※配信作品は各サービスの公式サイトから確認できます。
動画配信サービスごとの得意ジャンルは後述します。
アニメに強いサービス、ドラマが強いサービスなど、様々です。
例えば、アニメが好きで、アニメ以外は視聴しない方は、以下の順序で選ぶと良いでしょう。
「アニメに強いサービスをピックアップする」
↓↓↓
「その中から、観たい作品が多く配信されているサービスを選ぶ」
好きなジャンルに弱いサービスを初めに選択肢から外すのがポイントです。
また、観たい作品が見放題かどうかもチェックしましょう。
サービスの使いやすさ
動画配信サービスは、「配信されている作品を選んで視聴する」だけのシンプルなサービスです。
そのため、「サービスの使いやすさ」をあまり意識なくても良い気がしますが、実は重要です。
それは、上記の「選んで」「視聴する」の部分が、好みもありますが「使いやすい・使いにくい」と分かれるからです。
具体的には、以下の2つの機能です。
1.作品の選びやすさ=検索機能
観たい作品を探しやすいか、ジャンル分けやお気に入り登録、再生中作品が目立つようになっているかなど。
2.視聴しやすさ=再生機能
「30秒進む、10秒戻る」などの部分操作のしやすさ、パソコンキーボードの矢印キーで操作できるかなど。
ただ、これらの使いやすさは、実際に使ってみないと分からないですよね。
そのため、無料お試し期間(無料トライアル)を活用しましょう。
ほとんどの動画配信サービスは無料お試し期間(2週間?1ヶ月間程度)があります。
無料お試し期間中は有料会員とほぼ同じサービスを利用できるので、見放題作品も好きなだけ視聴可能です。
実際にサービスを利用してみて使い勝手が悪かった場合は、無料お試し期間中に解約すれば完全無料でサービス利用を停止できます。
ただ、無料トライアルはキャンペーンで実施されており、いつ終了するか分かりません。
気になる動画配信サービスがあれば、無料のうちに早めに試しておきましょう。