動画配信サービスのメリットとデメリット
「動画配信サービス」とは、インターネットでアニメや映画、ドラマなどを視聴できるサービスのことです。
このページでは、動画配信サービスのメリットとデメリットをご説明します。
メリット
メリット1:どこでも観れる
ダウンロード機能がある動画配信サービスは、スマホやパソコンなどで、場所を選ばずに楽しめます。
自宅以外で視聴したい場合は、動画配信サービスを検討するときに、ダウンロード機能の有無を必ずチェックしましょう。
メリット2:どれだけ観てもOK
見放題作品が多い動画配信サービスを利用していれば、観たい作品を「時間の許す限り」好きなだけ観られます。
飲食店の食べ放題のように、「食べれば食べるほどお得」とも考えられるので(筆者はそう考える方です)、課金を気にせずたっぷり動画を楽しみたい方には最適です。
メリット3:レンタルDVDのような手間がかからない
レンタルDVDのように、レンタルしたり返却したりする手間がかかりません。
もちろん「貸出中で視聴できない」ということもないので、借りれなくてガッカリすることはありません。
観たい作品をクリックするだけですぐに視聴できるのは、本当に嬉しいですね。
デメリット
デメリット1:最新作は有料
動画配信サービスでは大多数の作品が見放題のため、月額料金を支払っていれば追加料金なし(無料)で視聴できます。
一方、最新作や人気作は見放題ではなく、追加料金あり(有料)のケースもあります。
「気になる作品が多い動画配信サービスに加入したけど、有料作品ばかりだった…」となったらもったいないです。
そうならないように、観たい作品が見放題か有料かを事前に確認したほうが良いです。
また、課金対象の作品は、視聴できる期間が「購入後1週間」などと決まっていたりするので、視聴できるタイミングで購入しましょう。
デメリット2:配信期間が終わると観れなくなる
動画配信サービスで観れる作品は、それぞれ配信期間が決まっていて、配信期間をすぎると観れなくなってしまいます。
そのため、気になる作品は早めに視聴するようにしましょう。
どの作品を観るか決めるときに、配信終了が近いものから視聴すると、見逃すことなく全て観れますよ!
デメリット3:データ通信量が多い
低画質の無料動画と違い、動画の画質が良いため、データ通信量が多いです。
そのため、動画配信サービスを利用するインターネット環境は、固定回線かWi-Fi(通信料制限なし)がおすすめです。